タミヤ1/35 ドイツIV号戦車F型 その7

タミヤ1/35 ドイツIV号戦車F型 プラモデル製作

さて、タミヤの1/35ドイツIV号戦車F型製作の続きです。

塗装や細かなパーツ取り付けは前回まででほぼ完了しました。今回は汚し表現っていうんですか?ウェザリングをやっていきたいと思います。

今はご覧のようにきれいな状態。ウェザリングは飛行機のプラモでは多少やったことがありますが、本格的に汚しまくるのは初めてです。怖いですね。

 タミヤ1/35 ドイツIV号戦車F型

まずは車体下部から施工します。基本ウェザリングにはタミヤのエナメル塗料を使っています。デザートエローやレッドブラウンなどです。砂の汚れや錆の表現をしていきます。

どうでしょうか。まあまあですかね。

どの程度汚すのかは自分の加減なんですが、キットのパッケージでは結構汚れていたので、それに近い感じを出していきたいと思います。

タミヤ1/35 ドイツIV号戦車F型
Bitly

車体上部を合体させてからウェザリングを施しました。いきなり出来上がった状態です。これでいいのか、やりすぎなのか、よくわからない手探りの状態で作業しました。

結構雰囲気出ているんじゃないですか?ウェザリングをやっているとだんだん面白くなってきますね。エナメル塗料でウェザリング塗装した後、ドライブラシ表現やタミヤのウェザリングマスターとかウェザリングスティックを使ってさらに雰囲気を出しました。ウェザリングスティックはマッドを使ったんですが、履帯やフェンダーの泥のこびり付きが表現されて、ぐっと雰囲気が出たかな

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

フィギュアも載せてみました。顔は小さすぎて自分のテクニックでは筆入れできません。

これで完成かな。

戦車の製作は面白いですね。今まで食わず嫌いしていました。作っていくリズムが割と好きです。

コメント